| 
      
      
        
          
            | TOP>高齢者向け健康レシピ>鮭と小松菜のゴママヨソース | 
           
          
              | 
             鮭と小松菜のゴママヨソース 
              マヨネーズとすりごまのマイルドなゴママヨソースが鮭にぴったりです♪                               | 
           
        
       
       | 
    
    
       | 
    
    
        | 
       材料(2人前) | 
    
    
        | 
    
    
      |    生鮭(100g程度のもの) | 
      2切れ | 
    
    
        | 
    
    
      |    小松菜 | 
      200g | 
    
    
        | 
    
    
      |    しいたけ | 
      60g | 
    
    
        | 
    
    
      |    酒 | 
      大さじ1 | 
    
    
        | 
    
    
      |    ☆マヨネーズ | 
      大さじ1 | 
    
    
        | 
    
    
      |    ☆すりごま | 
      大さじ1 | 
    
    
      | 
      
       | 
        | 
    
    
      |    ☆牛乳 | 
      小さじ1 | 
    
    
      
      
        
          
            |  たんぱく質  24g | 
             脂質      20g | 
           
          
            |  カルシウム 190mg | 
             | 
           
        
       
       | 
        | 
    
    
      |    ☆しょう油 | 
      小さじ1 | 
    
    
       | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
       | 
    
    
      
      
        
          
                 | 
            小松菜としいたけは、食べやすい大きさに切っておく。 | 
             | 
             | 
           
          
              | 
           
          
                | 
            耐熱皿に小松菜としいたけを敷き、その上に鮭をのせて、酒をふりラップをかける。 
 | 
             | 
              | 
           
          
              | 
           
          
                | 
            電子レンジで7〜8分加熱し、加熱不足があればさらに1分づつ加熱し様子をみる。 
            ☆の材料を混ぜ合わせ、蒸しあがった鮭にかける。 
 | 
             | 
             | 
           
          
             | 
           
        
       
       | 
    
    
       | 
    
    
      
      
        
          
            
            
              
                
                    | 
                   骨粗しょう症は、骨がもろくなって骨折しやすくなる病気です。年齢を重ねた方、特に閉経後の女性に多い病気です。寝たきりにならず、元気で充実した日常を送るためにも、骨粗しょう症の予防に取り組みましょう。食事のポイントは、骨の材料になるカルシウム(乳製品・魚介類・大豆製品・青菜・海藻に多い)を十分に摂る事です。また、カルシウムの吸収を助けるビタミンD(魚介類・卵・きのこなど)も一緒に摂りましょう。 
                                         献立作成・栄養計算:山岡 紀子 | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       | 
    
    
       |